介養協 公益社団法人 日本介護福祉士養成施設協会

介養協 公益社団法人 日本介護福祉士養成施設協会

なんでもQ&A

日本語が不慣れな方には、どう対応したらよいですか。

日本語で返事をすることがまだ不慣れな場合、つい分からなくても「分かりました」と返事をしてしまうことがあります。「分かりましたか?」と確認をするのではなく、指示した内容が実際に理解できているか目視などで確認してください。また、分からないときには、「分かりません。もう一度言ってください。」と本人から言えるように、実際に口に出してもらう事前の練習をすることも工夫のひとつかもしれません。

日本語が不慣れな方に仕事内容が上手に伝えられません。どう対応したらよいですか。

簡単だと思われる作業も、一連の流れを動作ごとに分け、細かい指示にするなど、工夫してみてください。例えば、リネン交換一つ取っても、①使用済みシーツをはがす→②はがしたシーツはまとめておく→③シーツをしく→④枕カバーをつける…しわを伸ばす等が考えられます。具体的な項目を、ひとつずつ自己評価できるチェック表などを用意するのも、工夫の一つかもしれません。あれこれと同時に言わないことも肝要です。

日本人職員と関係が良好ではない外国人従事者へ、どのように対応したらいいですか。

日本語に不慣れな場合、その使い方によっては誤解を招くこともあるかと思います。例えば、「休憩に行きます」という表現は丁寧ですが、話し方やタイミングによっては、冷たく聞こえることもあると思います。そうしたやり取りの積み重ねが、関係悪化の要因の一つかもしれません。丁寧な言葉遣いが、かえって距離を持たせる表現にもなります。気になる言葉遣いがあれば、面倒だと思っても、その都度教えることで、コミュニケーション不足も防げると思います。

介護福祉士取得を目指している外国人従事者への支援には、どういったことが考えられますか。

出題される分野を早めに把握し、受験日までのスケジュールを当事者と一緒に計画立てることから始めてください。暗記するのに便利なカードやシートの使い方が分からない、マークシートを塗ることも初めてといったことが、考えられます。受験勉強に向けたノウハウを教えることも、サポートの一つです。長期に及ぶ試験勉強ですので、時々、小テストを実施して、覚えているかどうか確認作業を積み重ねることも、本人のモチベーション維持に重要かもしれません。

外国人人材の雇用を考えているが、まず、どのようなことに気を付ければよいか。

在留資格によって、就労時間などに制限があります。第一に、どのような在留資格で日本に滞在している外国人であるか、確認してください。

外国人介護人材の雇用の際の留意事項を教えてください。

長く日本で生活している外国人の場合、日本の文化や習慣についても熟知しており、会話も流ちょうな方が多いと思います。一方で、若い外国人介護人材の場合、異国での生活を自ら選んだ人が多いと考えられます。そのため、日本語にはまだ不慣れな印象があるかしれませんが、自分の人生の目標やビジョンを強く持っている人が多いのかもしれません。あくまで一般論ですが、外国人を雇い入れたいと考えている場合、面接時によく話を聞いて、個別の特性を掴むことが何より重要だと考えられます。